2013年に入ってから、毎日最低15分、英語を勉強することを自分に義務づけています。日曜日は休み、土曜日は時間の余裕があったらやるといった緩い感じですが、まずは英語学習を習慣化することを目的として、こんな目標を設定しました。英語の勉強

 

良いことなのか悪いことなのか、目標通り、しっかり毎日15分勉強しています。本当は1時間勉強してもいいのですが、15分勉強したら急にやる気がなくなってしまうという・・・

 

オンライン英会話スクールのレッスンは25分なので、レッスンを受ける日は15分以上勉強することになりますが、それぐらいの学習量です。

 

4日で1時間、4週間で5時間。こう考えると、今年に入ってから勉強した時間って、まだ5~6時間です。でも、着実に自分の力がついていることを実感します。

 

集中して取り組む15分は嫌々ながら英語を勉強する2時間に勝る

自分でも不思議なのですが、なんで、これだけの時間でも効果があるんだろうと考えてみると、答えは集中力にありそうです。

 

短時間ではありますが、だからこそ脇目もふらず英語に集中することが出来ています。タイマーをつけて勉強していますが、ベルが鳴ったときには『もう?』と毎日思います。深く取り組めている証拠です。

 

15分とはいっても、問題集4~5ページ分ぐらいは進むので、それを考えても学習量はなかなかだと思います。

 

学生時代に1日数時間英語を勉強していたことがありますが、途中でだれて、やる気を維持するのが大変でした。毎日、必死で『嫌だな』と思う気持ちを抑えながら続けていました。

 

これも立派なことだとは思いますが、数時間もかけていたわりには、学習効果は低かった気がします。どれだけ勉強したかという時間にこだわる必要はないのかもしれません。

 

継続性は英語にとって重要

もう一つの要素として、今回、学習効果が上がっているのは、ほぼ休みなしで英語の勉強を続けていることにあると思います。

 

1週間のうち休むのは1日です。ほぼ毎日英語と接しているのですが、これが大きいのだと思います。

 

前々から実感していることですが、語学学習においては短期集中よりも、毎日少しずつというスタイルのほうが実力がつきます。たとえば、土日に2時間ずつ勉強して平日はやらないというスタイルと、毎日10分ずつ勉強するというスタイルでは、後者のほうが上です。

 

前者のようにインターバルをおいた進め方だと、再開するまでに学習したことの大半を忘れてしまいます。

 

記憶は繰り返しなので、毎日少しずつのほうが着実に覚えられます。そういった意味で、わずかな時間でもいいので、毎日休みなくというのは、とても重要なことです。

 

学習のリズムをつけるうえでも大切です。

 

毎日少しずつやりつつ、時間に余裕がある週末にはドバッとやるというようなスタイルであれば、尚良しですね。

 

まずは継続性を重視する

いずれにしても、毎日続けることが最重要です。これから英語を勉強するという人は、どんなことをやるかよりも、続けるにはどうすればいいのかということを考えたほうがいいです。

 

その点、オンライン英会話スクールのレッスンは1回25分と短いので、毎日受けるというのもアリです。ただ、スクールのレッスンに独学を絡めたほうが学習効率は高くなるので、1日おきに受けるといったようにするほうがいいかもしれないですね。

 

それで、毎日この時間に勉強するということを決めて、オンライン英会話のレッスンは2週間分ぐらい先取りして埋めてしまう。こんなふうにすると、嫌でもやらなければいけないので、だんだん習慣化していくはずです。

 

とにかく英語は毎日です。これが何より大切なことだと思います。